「アラサー男子の趣味 後編」 | アラサー男子、一人暮らしの実態。 #05
都内で一人暮らしをするアラサー男子「ヤマイチ」の実態を記録していきます。
#05は前回の続きです。アラサー男子の、わざわざ時間を割いてまで読ませる価値があるのか?
と思わせる、そんな趣味の話。
毎月第4火曜日更新です。
>yamaichiのProfile
皆さんこんにちは。
この記事をご覧いただきありがとうございます。
都内で情緒不安定ながらも仕事をしているヤマイチです。
もしもこの記事を読んで不快に思ったら、味噌汁を染み込ませた布なんかでパソコンのモニターを拭くか、スマホの充電コネクタ部分を舐めてみてください。
さて、今回はアラサー男子の趣味のお話、後編です。
「2つに分ける必要があるのか!!」
と思われるかもしれませんが、前回の記事を最後まで読んだ時点であなたはもう、アラサー男子の趣味話の虜なのです。
あなたはもう、逃げられない…。
前回同様、
神社近くのグルメ情報や穴場スポット情報などはございませんので、期待しないでください。
それでは続きから!
実はあれから、2ヶ月半ほど空きました。
真夏の季節は暑すぎて外出する気にもなれず、神社巡りは一旦おやすみ…。(;・∀・)
少し涼しくなったタイミングでこの日訪れたのは、
飯田橋駅近くの東京大神宮。
心結び、縁結び、幸結びの神社だそうで、
いわゆる恋愛ごとで有名なところ。
お気づきだとは思いますが、そんな事前情報を仕入れずにアラサーの男子が一人でここに行くと浮きます。かなり浮きます!(←ここ大事です!)
二人以上の女性が多かったので、勝手ながらとても気まずくなってしまいました。
参拝直前に縁結びの神社だということに気がついたアラサー男子は、「何かしら素敵な出会いがありますように」とざっくりした、神様も「もうちょっと具体的にお願いしてちょうだいよー」と言いたくなるようなお願いをしてきました。
余計なものがないシンプルな御朱印!
太めで丸みのある文字が可愛いです。
お次は、九段下駅近くにある靖国神社。
東京大神宮から徒歩でも行けますよ。
今まで訪れた神社とは比べ物にならないほどデカい鳥居がありました。
しかも2つ。
(鳥居を数える時の単位は何でしょうかね?)
またもやシンプル御朱印!
崩されない文字というのもいいですね!
次に訪れたのは、永田町駅、溜池山王駅、赤坂駅、赤坂見附駅に囲まれた場所にある、
日枝神社。
アラサー男子はケチなので、電車賃を浮かせるために靖国神社から徒歩で。
雲行きの怪しい日、湿気は高めでしたのでジワーッと汗をかきました。
この日枝神社は、階段の隣にエスカレーターが設置してあるという珍しい神社です。(写真に指が入っちゃいました…)
日本中探してもなかなかエスカレーターのある神社は見つからないでしょう。
ちなみに近くにはTBSがあります。
真ん中のはんこの朱が1番濃いです。
朱印はんこ真っ赤でしょうグランプリ、第1位です!
御朱印街の番号札が銅製なのか、ずっしりと重くて驚きました…。
次は日枝神社から徒歩で行ける、氷川神社。
大通りから少し入ったところにあるので、ちょっとした隠れ神社のようにも見えます。
愛宕神社以来の真ん中はんこスタイルでした。
次の訪れたのは、六本木駅近くの芋洗坂にある朝日神社。
神社巡りを始めてこれまでさまざまな神社に訪れましたが、
この朝日神社、都会の中にこじんまりと佇む不思議な雰囲気の神社でした。
…が、しかし!!!
頂いた御朱印は一番派手!?
まさかの金文字!!
カッケェェェェーーー!!!!!Σ(□゜/)/
失礼。
アラサー男子、取り乱しました…。<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ…
改めて今までの御朱印を見比べてみても金文字は始めてですし、取り乱してしまうのもしょうがないじゃないですか…。
男の子だもん…。
ここで!
浅草神社で入手した御朱印帳が、派手な金文字御朱印の朝日神社を最後に…、
全部埋まりました!
ドーーーーヽ( `・ω・)人( ^ω^)人( ゚Д゚)ノ
ヽ(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノーーーーン!!!
いやー、圧巻ですね!
(尾久八幡神社2回訪れたり、神田神社は2ページあったりですが、そこはツッコまないでくださいね…)
これで私の神社巡り御朱印集めは、一旦区切りとなりました。
【ファーストシーズン】完結!!
という感じでしょう。
この一冊からものすごいパワーを感じます…!
(※実際のアラサー男子は、そんな特殊なパワーを感じる能力はございません)
ということで…、
そのまま【セカンドシーズン】突入!!
ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
訪れたのは、乃木坂駅近くの乃木神社。
朝日神社から徒歩で行けます!
乃木坂沿いにあるこの乃木神社。
日本のアイドルグループ、乃木坂46のファンも訪れる聖地でもありますね。
乃木坂はもともと幽霊坂と呼ばれていたそうです。
↓文字起こし↓
『乃木坂
由来
乃木大将の巡視された大正元年九月以来幽霊坂が乃木坂と改名された。』
そして、こちらが乃木神社の御朱印帳です!!
いやーシンプルです!
しかし、1冊目の浅草神社の御朱印帳とデザインがそっくり過ぎる…。
余談ですが、実際に巫女さんが御朱印帳に書いている姿を始めて見ました。
あの時の巫女さん、書いている間ずーっと見入ってしまった変態アラサー男子がすみませんでした…。
【セカンドシーズン】に突入したこの御朱印集め。
後編はここまでです。
アラサー男子の御朱印帳の所持数はまだ2冊。
裸の状態で家に保管しておりますが、今後増えていくとを考えるといい感じに収納したいものです。
ということでこんなものを見つけました!
御朱印帳ケースです!
木製の御朱印を入れるためだけのケースです!
アラサー男子、いずれ手に入れるかもしれません。
また、巾着仕様の御朱印帳入れというのもあります。
持ち運びの際に良さそうですね。
色々とデザインがあるので好きなものを探してみるのも楽しいかもしれません。
そして、アラサー男子の好きそうなやつも…。
黒くて渋い巾着ですよ!
今後入手予定の黒い御朱印帳をこれに入れたらもう…!
都内でそのセットを見かけたらアラサー男子だとは思いますが、
決して声をかけないであげてください!
挙動不審者のそれになりますので。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また神社巡りをした時にでも訪れた神社をつらつらと記していこうと思います。
また次回。