AIと共に魅惑のアロマのブレンドを創り出してみた|アロマ的特異点 #20
深掘りすると色々な世界に通じているアロマ。
そんなアロマの魅力を、アロマセラピスト・ガーデンセラピーコーディネーターの「うのか」さん改め、KAORINO代表・原 和子さんに教えていただきます。第20回目は人工知能を活用したアロマブレンドの開発実験について。
毎月第3月曜日更新。
こんにちは!
アロマ業界とフレグランス業界も、AIの時代に順応しようとしてます。
数年前より、AIシステムで自分の好きなアロマブレンドを作ることができたり、スマートフレグランスのサービスも登場してきています。
現状では実験段階ではありますが、アロマ・フレグランス業界も最新技術を使用して新製品の取り組みを開始しています。
ということで、今回は私もそれに乗っかり、AIツールで「魅惑のアロマブレンド」を作ってみました。
今回AIツールでブレンドしたのは
「月」と「夜空」をイメージした香り
私は地球人なので、地球のこと以外は分からないのですが、いつか作ってみたかったのが「月」と「夜空」をイメージした香りです。
例えば、キャンドルであれば宇宙っぽい柄の作品を作ることはできますが、香りは目に見えないモノ、かつ言葉もないツールなので、人間の感覚や経験値だけでは作ることはできないと思っています。
なので、香りのブレンドをAIに頼んでみました!
使用したAIツールは“CloudSeedAI”
様々なAIツールが出ている中で、仕事でもプライベートでも快適に使用できる(と個人的に思っている)CloudSeedAIに香りのブレンドを依頼しました。
今回AIに依頼をしたアロマブレンドのテーマは、「地球から見た満月」と「すべての季節の夜空」の2つ。
この2つのテーマをそれぞれ1時間ほどAIと会議をしながら作ってみた結果、以下のブレンド案が出ました。
スタイリッシュな三日月の輝きが、夜空を優雅に彩る香り
AIが出したアロマブレンドは、ベルガモット+ユリ(フレグランスオイル)+パチュリ+シダーウッド。
ベルガモット
柑橘系の爽やかな香りで、明るく清々しい気分を与えてくれます。
ユリ(フレグランスオイル)
上品で芳しい香りで、優雅さと優しさを感じさせます。
パチュリ
深くエキゾチックな香りで、神秘的なムードを演出します。
シダーウッド
木の香りでありながら、爽やかで心地よい香りが三日月の静けさを思わせます。
これらのアロマを組み合わせることで、三日月のイメージをより感じることができるかもしれないという結論が出ました。
なかなかお高めな香りのブレンドです。アロマよりパルファム用の香料で作った方がいい感じの出来上がりになりそうです。
エレガントな満月の輝きに魅了される
続いては、満月をイメージした香りです。
こちらのテーマについてAIが出したアロマブレンドは、ラベンダー+ローズ(フレグランスオイル使用)+ジャスミン(フレグランスオイル使用)+サンダルウッド。
ラベンダー
穏やかな香りで、リラックスや安らぎをもたらします。
ローズ
花の女王とも呼ばれるローズの香りは、優雅さやロマンティックな雰囲気を演出します。
ジャスミン
甘く芳しい香りで、感性を刺激し自然な喜びをもたらします。
サンダルウッド
温かみのある木の香りで、内なる平穏や安定感をもたらします。
これらのアロマを組み合わせることで、満月のパワフルで神秘的な雰囲気を感じることができるかもしれないという結論になりました。
王道の香りの中に華やかな香りをブレンドした調香を出してきました。ローズ+ジャスミンの組み合わせは癖が強そうですが、実は調和する香り同士で、少し個性的な香りになりますが、ラベンダー&サンダルウッドの組み合わせでより花の香りに深みが出るので、ブレンド比率次第では女性好みの香りになるかなと思います。
ブレンドした香り以外の調香比率は機密事項
世の中にはたくさんのフレグランス製品やアロマブレンドオイル製品がありますが、基本的にブレンドした香りは書くものの、基本的に調香比率などを含めた全てのレシピはどこも機密情報になるので、製品ラベル以外に書いてある基本項目以外は秘密になっています。
それは、競合他社との兼ね合いなどといったものではなく、香りの世界の暗黙のルールなのです。例えるならば、秘伝のタレやラーメンの秘伝のスープのようなものです。
アロマの世界の場合、ほとんどのセラピストの方がアロマワークショップや教室を開催することが多いですが、それはあくまでも王道のアロマ香水やアロマクラフト作成の基本のレシピのみの指導になるので、オリジナルのエッセンシャルオイルを工場で製造するものとは異なります。
ですが、AIツールを活用すると、大幅な時間の短縮ができます。最終的な香ブレンドの作業の諸々は人間が行いますが、ブレンドの時はものすごい集中力が必要なので、参考として有効活用するのは個人的にはアリだと思います。
KAORINOの活動にご興味ある方はInstagramをチェックしてくださいね。