茶香炉でティーセラピーのすゝめ | アロマ的特異点 #09
深掘りすると色々な世界に通じているアロマ。
そんなアロマの魅力を、アロマセラピスト・ガーデンセラピーコーディネーターの「うのか」さんに教えていただきます。第9回目はお茶の香りを楽しむ「茶香炉」についてです。
毎月第3月曜日更新。
こんにちは!アロマセラピストのうのかです。
「素敵なアロマディフューザーを探す個人的な旅」の第二弾!(前回は台湾のアロマディフューザーについてご紹介させていただいています。前回の記事はこちらから)
お茶やコーヒーの香りを嗜むことも、アロマテラピーのうちのひとつ。茶葉やコーヒー豆をエッセンシャルオイルのように香りを楽しむための癒しの道具が「茶香炉(ちゃこうろ)」です。
今回はアロマのセラピーから少し離れて「ティーセラピー」の立役者である茶香炉についてご紹介いたします!
茶香炉の開発はアロマポットがきっかけだった
茶香炉は1997年に名古屋市の陶器会社が開発したもので、当時日本でのアロマテラピーブームの火付け役となった陶器製のアロマポットを参考に製作されました。
「エッセンシャルオイルと同じように茶葉やコーヒー豆をポットで焚いてもいい香りが広がる」という発想が開発のきっかけです。
個人的視点で素敵な茶香炉を見つけてみた
個人的に気になった茶香炉をご紹介します!
常滑焼作家 山田千代子さん作・素焼き茶香炉
常滑焼作家の山田千代子さんが製作した茶香炉。2匹の猫と一緒にティーセラピーを楽しめます。
常滑焼とは愛知県常滑市を中心とするその一帯で焼かれているもので、日本六古窯の一つだそうです。
日本六古窯について>https://sixancientkilns.jp/
常滑焼作家 山田千代子さん
猫さん お茶アロマ 茶香炉 消臭 リラックスに
¥ 4,980
minne
硝子工房クラフト・ユー 徳間保則さん作:耐熱ガラス茶香炉
新潟県柏崎市の工房にて耐熱ガラスを使った作品を製作している徳間保則さんの茶香炉。さりげない木の葉のデザインが素敵です。
クラフト・ユーさんでは茶香炉以外にハーブティーを入れるティーポットやキャンドルウォーマーなども製作されています。
硝子工房・クラフト・ユーURL>https://www.craft-u.com/
硝子工房クラフト・ユー 徳間保則さん
茶和家 茶香炉 耐熱ガラス製 (キャンドル一個付)
¥5,980
amazon
鋳心ノ工房・増田尚紀さん作・茶香炉【角皿】
鋳金家兼デザイナーの増田尚紀さん製作の茶香炉。山形鋳物で知られる山形市銅町の工房で製作されています。
鋳物は茶道具以外にお寺の鐘や奈良の大仏をはじめとする仏像、そして船舶の部品などさまざまなものに使用されています。長い歴史がある鋳物を現代風にスタイリッシュにした茶香炉です。
鋳心ノ工房URL>http://www.chushin-kobo.jp/
鋳心ノ工房 増田尚紀さん
香器『茶香炉【角皿-KAKUZARA-】山形鋳物(やまがたいもの)』鋳心ノ工房
¥ 8,030
長崎の線香・ろうそく・お香専門店 「紡屋 燈香」
茶香炉を手にした瞬間からティーセラピストになれる
茶香炉に乗せるお茶は日本茶だけではなく、番茶や紅茶などいろいろな茶葉を乗せてお部屋に香りを漂わせることができます。
茶葉から放たれる香りで癒されるティーセラピー。
もし茶香炉を使用したティーセラピーをされてる方がいらっしゃいましたら、是非一度体験したいと思っている所存でございます。